元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。

ブラックPTA改革に挑み、旧役員とママカーストと戦った元銀座のママと元小学校教師の記録です。

第3の壁「組織の再編成の壁」

本校には「運営委員会」と呼ばれる

執行部と各部の部長・副部長が集まる定例会議があります。

 

そこで、任意周知(入退会の自由)について話題が出たとき

「このままのシステムだと、自分は退会すると思う人いますか?」

と聞くと、なんと半数近い役員が挙手したのです。

 

つまり、「PTAはキツイ」というイメージだけでなく

実際に運営に携わっている人が辞めたいと思いながら

部長・副部長として運営をしている

悲惨な現状が見えてきました。

 

入退会の自由を保障するためには

「システムを再構築し、選ばれるPTAにならなければいけない」

 

ここから本格的な改編案の作成が始まりました。

各部から意見を聞き、話し合いを重ね

執行部有志が毎週末集まり、骨子を作成しました。

 

  • 「できる時に、できることを協力する」
    土日や平日夜 など作業時間によって募集をかける。

  • 「役員数の削減」
    作業内容を見直し、無駄を減らし
    部によってあった格差を無くし作業量を平均化する。

  • 「役員経験を児童単位⇒世帯単位へ」
    活動内容を効率化することで、役員を削減し
    1児童1回だった役員経験を、1世帯1回にする。

 

みんなで休みを削って考えた

ワーキングママも、子育てママも、パパも活動しやすい

理想のPTA案が出来上がりました。

 

希望を乗せて作成した「PTA改編案」は

結果的にすさまじいバッシングを巻き起こすことになります。

 

 

 

通常、PTAの活動内容は

前年度のPTA役員によって決められます。

 

手順としては

前年度の役員が翌年の活動内容を企画

翌年度の活動案を全世帯に配布

4月の懇談会で役員決定

4月末の定期総会で活動案を採択、新年度役員が就任

 

という流れになっていました。

 

もちろん、私たちもその手順で行うつもりでした。

しかし、今回は組織編制が大きく変わるため

事前に骨子案を配布して意見を聞こうということになりました。

 

しかし、結果は

「だれの許可を得て、こんなこと決めたんだ!」

蜂の巣をつついたような勢いで

バッシングが執行部に襲い掛かってきました。

 

しかも反対意見を言ってきたのは

もうPTAにはほとんど関与していない高学年の旧役員や

比較的作業量の少ない部の部員

学校でも有名の筋金入りのクレーマー などなど

普段はPTAに興味のない人たちでした。

 

そして、彼らのバッシング内容は

改編案の中身ではなく

「私たちが継承したシステムを

私たちに許可もなく勝手に変えようとしている!」

という感情論がほとんどだったのです。

 

そして、この後半年間

私はこのクレーマー集団のお客様センターとして

昼夜問わずのクレーム対応をすることになります…