元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。

ブラックPTA改革に挑み、旧役員とママカーストと戦った元銀座のママと元小学校教師の記録です。

【番外編】元小学校教師が教える 『学校との交渉術』

※これから記載する内容は、私の経験を元にした個人的な見解です。

 

学校との交渉!その前に知っておいて欲しいこと

  • 「教師」は職業であり、人格ではありません。
    先生は何でも受け入れてくれる聖人と思っている方がいます。
    しかし、先生はただの人です。
    「先生なんだから、これくらい言っても大丈夫」な事はありません。
    一般社会と同じように、大人として敬意を持って接しましょう。

  • 「学校」は24時間営業ではありません。
    公立学校の先生は「地方公務員」です。当然、勤務時間が定められています。
    学校により多少の差はありますが、一般的な勤務時間は8時~18時くらいです。
    当然ですが、皆さんと同じように家には家族が待っています。緊急事態で無い限りは勤務時間内で連絡しましょう。

  • 最終決定権は「校長」
    担任の先生をつかまえて、永遠と話をされる保護者の方がいますが、
    正直な話、担任レベルの先生に学校運営に関わるような決定権はありません。
    担任の先生も管理職へ報告しなければならず、仕事が増えるだけです。
    学校運営に関わるような内容は直接管理職(まずは教頭)にしましょう。

 

学校との交渉術

  • 感情論ではなく、論理的に話す
    学校には日々、多くの保護者から様々な意見が寄せられます。
    その大半は、親たちの愚痴です。
    教員たちは、テレオペのようにひたすら親たちの意見と言う名の愚痴を
    彼らが満足するまで聞き続けます。

    大抵の保護者は、自分の愚痴を聞いて貰うと満足して、それで終了です。
    ほとんどの教員は「黙って聞いていれば満足して終わるだろう」と
    話は半分も聞いていません。


    ですから、感情論でなく、できるだけ具体的に論理的に話さないと

    どんなに時間をかけて話をしても聞いてもらえません。


  • 交渉の内容はすべて文書に残す
    学校との交渉はすべて文書に残しておきましょう。
    質問事項を予め箇条書きにして、交渉時に準備しておくと
    話がスムーズに進めやすくなります。

    また、重要な回答も文書で貰いましょう。
    認識の相違や言葉の水掛け論を避けるだけでなく
    学校にとっては文書で回答することは
    一教員の意見で無く、学校全体としての認識になるので
    口頭とは比較にならない効力があります。


  • 必ず期日を確認する
    先ほども書きましたが、学校は保護者の意見=愚痴としか思っていません。
    ですから「対処します」「検討します」と言っても、積極的に動くケースはほとんどありません。

    学校に確実に行動させたい時は、必ず期日を確認しましょう。

    例えば、今回の情報漏えいに伴う、誓約書の提出についても
    「いつ行うのか?」「その誓約書は誰が管理するのか?」など
    できるだけ具体的に話を詰めていくことで、学校が実際に行動したかどうか?を後から確認できるようにしました。

    ただし!保護者はアナタ1人ではありません!
    学校は何百人という保護者を相手にしています。
    期日を設定する場合は、2-3週間くらいは余裕を持って相談しましょう。

 

  • 感謝の気持ちも忘れずに

    大切な事なので、もう一度書きますが

    「教師は職業であって、人格ではありません」

    教師もアナタと同じ、喜怒哀楽を持った「普通の人」です。


    保護者の中には、児童のような親がいます。

    小学生のときの気分で「先生はどんな事でも解決してくれる」と

    信じている人です。


    しかし、先生はスーパーマンではありません。

    できる事もあれば、できない事もあります。


    身を粉にして働いても「先生だったら当たり前」と感謝すらされません。

    でも、先生だって褒められたいんです。


    交渉時も責めるだけではなく、感謝の気持ちもきちんと伝えられれば

    先生もきっと耳を傾けてくれると思います。
    ※ただし、保身に走りまくって、全く話を聞く気のない管理職も残念ながら存在します。そのような場合は、どんだけ誠意を持って話しても時間の無駄なので、第三者教育委員会や弁護士)に入ってもらいましょう。