元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。

ブラックPTA改革に挑み、旧役員とママカーストと戦った元銀座のママと元小学校教師の記録です。

学校とデジタル格差と ときどきPTA

先日、こんなニュースが話題になっていました。

headlines.yahoo.co.jp

 

いまどきFAX?と驚かれた方も多いと思いますが

全国の公立学校のIT環境は10数年前で止まっています。

 

私は縁あって、公立学校のIT教育サポートを1年ほど行った事があります。

その市は、他の自治体よりIT教育に積極的でしたが

パソコンは十数年前に購入した、CRTディスプレイのWindows XP

現役で使われており、「一太郎」「三四郎」「花子」が

未だに活躍している学校も多くありました。

 

その反面、実は先生たちはIT学習にそんなに積極的ではありません。

なぜなら、多くの教師は「知らない」「できない」と言う事が怖いのです。

 

教師は学校と言う場所が、世間から隔離された

ディストピアのような存在であることを認識しており

自分たちが民間では生きていけない事も

心の奥では気が付いています。

 

しかし、教師の威厳を守るため

すべてを熟知しているかのように振舞うことを要求されます。

そのため、彼らは自分が苦手な事や知らない事は

「自分には必要ない」と拒否するのです。

 

とくにITに関しては

子供たちの方が圧倒的に詳しく

子供たちにバカにされたくない。威厳を守りたいという思いから

ますますITから遠ざかるという悪循環が続いています。

 

それに加え、ITに熱心な若手教師が居ても

ITが苦手なベテラン教師が一人いるだけで

「オレ(私)にはITは分からない。だからアナログにしろ。」

とできない上司が基準となり、アナログな作業システムが

構築されてしまう現実があります。

 

PTAにも同じようにデジタル格差があり

私が広報誌をWeb化した時も

家にパソコンが無い人への差別を盛んに批難されました。

そこで「パソコンが使えない人には印刷して紙で渡します。」

とお知らせしましたが、結局1件の問い合わせも来ませんでした。

 

ここで問題なのは、実質的なデジタル格差ではなく

精神的なデジタル格差です。

 

ITに苦手意識を持っている人は

「パソコンやネットが苦手であること」に

必要以上に卑屈になっています。

そのため直接自分には関係ないはずの

「名簿のデータ化」というキーワードを聞いただけで

「自分が知らない事を勝手にしている」

という被害妄想を抱いて、拒否反応を示してしまうのです。

 

改革に反対する人の中には

このようなIT恐怖症の人も多く含まれていました。

 

 

 

デジタルデバイドとは何か―コンセンサス・コミュニティをめざして

デジタルデバイドとは何か―コンセンサス・コミュニティをめざして