元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。

ブラックPTA改革に挑み、旧役員とママカーストと戦った元銀座のママと元小学校教師の記録です。

「ズルい」の正体

こんなニュースが昨日ネットを騒がせました。

ママ課は市のプロジェクトの名称で、30~40代の女性7人が参加した。メンバーが「結婚し子を育てると生活水準が下がる。独身者に負担をお願いできないか」と質問した』

 

これに独身者が猛反発し、ネットがプチ炎上しました。

 

私がPTA改革に取り組んでいたとき

幾度となく聞いたキーワード

「ズルい」

これがPTA改革の難しさを象徴する、強烈なパワーワードとなりました。


最近になって気が付いたのは

「ズルい」=「ツラい」

という事です。

 

私は幼少期から学校や地域で浮いた存在でした。

自分に自信が持てず、何度となく自殺を考えました。

街中で美しい人や幸せな人を見る度に惨めになり

「苦労もせずに美人に生まれて、家族にも恵まれてズルい」

と一日中、他人と自分の生い立ちを恨んでいました。

 

あるキッカケで一念発起し、ダイエットを始めたとき

「あぁ、スレンダーな人はこんなキツイ思いをずっとしているのか…」

と気が付き

「オシャレをするって、こんなに時間を使って情報を収集して

自分に似合う服を探さなければならないのか…」

と疲れ果て、

初めて「美人は生まれながらではない。努力だ。」と知りました。

 

幸せそうな家族にも「しがらみ」がある事を知りました。

 

そんな経験を繰り返していく内に

私の中の「ズルい」という感情は無くなっていきました。

 

なぜなら、幸せそうに見える人もみんな大変で

私はダイエットしてオシャレするより

美味しい料理を食べる方が好きだし

女としてチヤホヤされるより

仕事で「アリガトウ」と言われる方が

嬉しいと気が付いたからです。

 

ズルいというキーワードの裏には

「私は不幸だ。助けて」という感情があったのです。

 

しかし、自分の不幸をどれだけ声高に叫んでも

幸せはやってきません。

 

かほく市の件も、

本当に「結婚し子を育てると生活水準が下がる。」と思うのなら

仕事をするなり、離婚するなり、

収入を得る方法も、独身に戻る方法もあるのだから

それを実行すればいいのに、多くの人はそれをしません。

 

「ズルい」けど動けない人の象徴的な出来事がありました。

同じ職場にいる事務の女性が、会計の女性が産休に入るため

事務から会計業務に移動となりました。

業務や勤務時間は増えるのに、給与や待遇が変わらないと

ある呑み会で相談され

待遇改善を交渉する具体的な方法をアドバイスしました。

 

しかし、数日後結果を聞いてみると

「そこまでしなくてもいいので

会計の人が戻ってきたら、退社するかどうか考える」

という答えが返ってきました。

 

PTAの時もそうです。

PTAがツラいと言うので、具体策を提案しても

みんな自分からは動こうとしません。

 

「ズルい!」=「ツラい!助けて!」

と言いながらも、彼らはそこから動こうとはしないのです。

 

動けないのではありません。

目の前に救いの糸があっても、彼らは登ろうとすらしないのです。

だから、私は糸を紡ぐことを止めました。

 

「ズルい」と感情を打破する方法は

いまの自分を受け入れ、自分が不幸だと思うのなら

幸せになる具体的方法を実行する勇気と行動力を持つ事です。

 

どんなに痩せても、綺麗になっても、何億稼いでも

世界には必ずそれ以上の人がいます。

他人と比較しているうちは、一生幸せは感じられません。

隣の芝生は永遠に青く、どこまでも続いているのですから。

 

一票の責任とPTA

f:id:BLACKPTA:20170625203307j:plain

私は教える仕事に就いて、トータル10年近くになります。

今は20-70代の方を相手に教えていますが

時々「先生!オレ授業中に隠れて寝る名人だったんだよね!」と

いたずらっぽくお話しされる方がいます。

 

多くの方が勘違いしているのですが

実は、先生は気が付いていないのではなく

殆どの場合、気が付いているけど放置しているだけです。

 

教壇に立てば、だいたい誰が何をしているかは把握できます。

教科書の陰に隠れても、ページをめくるタイミングや

筆記のスピード、目線で授業に参加しているかどうかは一目瞭然です。

 

私も100人ぐらいの規模であれば、

個々人が何をしているかは把握できます。

 

 

PTA改革案が否決されて、私がPTAを退会した後

反対運動に協力し、説明会でも威圧的な態度を取っていた保護者が

何事も無かったように笑顔で接する姿を見て

心底恐ろしくなりました。

 

きっと、彼女たちは自分が集団の一部で

自分個人など認識されていないと考えているのでしょう。

しかし、私は臨時総会で私の改革案の説明を

敵意の目で見つめていた100人近い保護者の

一人ひとりの顔を

一生忘れることはありません。

 

よく、『いじめ』でいじめた方は加害者の意識が全くない

という話を聞きますが、きっと同じ意識なのだと思います。

 

自分の思い通りに改革案が否決されたので

もう全ては過去のこと。

笑顔で話し掛けられれば、NOとは言えない。

 

そんな嘘で塗られた無責任な笑顔で

学校は溢れていました。

 

しかし、彼らのした事を

私は死ぬまで忘れるつもりはありません。

 

あの改革案を否決したのは

集団ではなく、一人ひとりの一票だということ。

その一票を投じた重みと責任を

彼らが知る日は来るのでしょうか?

嫌なヤツがいた問題

PTAを語るときに問題になるのは

組織が問題なのか?人が問題なのか?と言うことです。

ptablog.ohjimsho.com

headlines.yahoo.co.jp

 

PTA改革を進めている時も

「反対派の人と話し合えばきっと判り合えるはず」と

助言してくださる方がいました。

 

私もはじめは

「人類みな兄弟。誠意を持って話せば判ってもらえる。」

と信じていました。

 

しかし、現実は甘くありませんでした。

何度も書きますが

公立の小学校はまさに地域の縮図です。

良い人もいれば、当然そうでない人もいます。

 

来年からの負担軽減を提案すると

「ズルい」と反対する人。

自分の自己顕示欲の為だけに、デマを拡散し

最後には「回答をよこせ」と威嚇行為まで

エスカレートしたボスクレーマー(現PTA会長)。

※その後、自分のアドレスから記名で送っていたメールを

自分が送った物ではないと主張しているらしいので

まあ完全にあちらの住人なのですが…

(だれかネットの仕組み教えてあげて…)

 

また、集団結社の自由(憲法第21条)を解くと

憲法にPTAの事は書いてない!」と

真顔で反論してきた上

憲法に個別集団名なんて書いてあるはずないですけどね…orz)

子どもを使って旧執行部の交友関係を調べようとした

父親(現副会長)などなど。

 

正論や常識では対応できない人達だらけでした。

そして、その人達を御輿に担ぎ上げて

反対運動に加担した人達は蜘蛛の子を散らすように

消えて行きました。

 

通常の組織であれば自浄作用が働くため

このような非論理的な人は淘汰されていくのですが

現在のPTAには残念ながらそれがありません。

 

その結果、会社や地域から淘汰された人が

PTAに集まり、ブラックPTAを形勢しているケースが

少なくありません。

 

では、誰がPTAの自浄作用を正常化させるのか?

それは、会員一人ひとりがPTAに関心を持ち

PTAを監視するしかありません。

 

私はPTAを離れる事で、PTAを客観的に監視する事を選択しました。

もし、訴訟になれば、学校名や私の本名もすべて公表するつもりです。

 

何度も書きますが、PTAの活動自体は本当に素晴らしいものです。

しかし、どんなに素晴らしいシステムも

運用する人間にモラルがなければ、ただのブラック組織となってしまいます。

 

この全国のPTAにはびこる「嫌なヤツ」をどうやって

対応していくか?

これは、PTAの問題だけでは無いと思います。

みなさんはどうお考えになりますか?

 

メディアで紹介していただきました!

withnewsさんが当ブログを取り上げて下さいました!


先日の朝日新聞さんの記事に引き続き

たくさんのコメントを有難うございます!


 

「1年で改革するなんて無理」

もちろん、私たちもこの改革が1年でできるとは思っていませんでした。

まず骨子を決め、運用しながら

複数年かけて完成形を目指す予定でした。

退会したのは、退会の実績を作って

他の会員に選択肢を残したかったのと

旧体制のPTAに残ることは、現状を黙認していることになると

判断したためです。

 

「根回しやネゴが足りなかったのでは?」

私が一緒に活動していた会長は”元銀座のママ”です。

つまりある意味、根回しやネゴのプロです。

 

地域の会合には必ず参加し、周囲の学校や自治会の人たちとも

積極的に関わりコネクションを広げていきました。

 

反対派の人たちにも、個人的に何度も話し合い

時にはプレゼントを渡し

終いには家にまで上げてしまうくらいのお人好しです。

 

「1年でPTAの実情などわからない」

この改革案は私と会長だけで考えたものではなく

役員経験豊富な色々な人からの意見をまとめて

作成したものです。

 

…つまり

  • 元小学校教員である私のプレゼン能力
  • 元銀座のママである会長のコミュニケーション能力
  • そして、先輩ママたちの経験力

 

これを合わせても、現状のPTAを変えることができませんでした

 

私ができることはすべてやった。

でも、PTAは変えられなかった。

 

じゃあ、どうすればいいのか?

 

私が見つけられなかった答えを

このブログをきっかけに

誰かが見つけてくれることを祈っています。

世界の中心で「賛成!」と叫ぶ

f:id:BLACKPTA:20170428231443j:plain

人間の「拒否」に対するエネルギーは凄まじいです。

とくに子育てを経験された方であれば

魔の2歳児と呼ばれる「イヤイヤ期」を体験しているはずです。

 

我が娘も予防接種の時には

看護婦さんを含めて3人がかりで押さえつけても

跳ねのけるほどの

強烈なイヤイヤパワーで大暴れしました(笑)

 

きっと、本能的に「拒否」には凄まじい力があるのでしょう。

 

以前も紹介しましたが、この拒否の力もあってか

「刺激的なデマ」の拡散力は想像をはるかに超えます。

 

 

 

私がPTA改革に取り組んでいる時も

聞こえてくるのは反対派のデマばかりでした。

 

賛成の声が聞こえたのは、改革が否決された後。

それまでも散々改革に反対を唱えていた女性が

否決後の部会でも、執行部への批判を続けていると

今まで黙って聞いていた他の部員の方が

「改革案は否決された。すべて貴方たちの望む通りになった。

これ以上、執行部を批判する必要など無いでしょ?

これじゃあ、ただのイジメじゃないですか!」

と声を上げてくれたのです。

そして、黙って聞いていた他の部員の方からも

拍手が起こったそうです。

 

自分たちのしていた事は無駄じゃ無かった。

届けたい人たちには、ちゃんと届いていた。

感謝の気持ちと同時に

もっと早くその声を聞きたかった…

 

説明会をしても、質問するのは反対の人ばかりで

公の場で賛成を発言してくれる人はいません。

 

 

 

日本人は伝統的に中立を好みます。

賛否の挙手をとっても、半数が手をあげません。

 

【中立】とは「対立するどちらの側にも味方しないこと。また、特定の思想や立場をとらず中間に立つこと。」であって、判断しないことではありません。

 

しかし、いまの日本で【中立】は

判断したくない人、または、考えたくない人の隠れ蓑になっています。

 

ではなぜ、人は中立に逃げるのか?

  • そもそも考えることをしていない
  • 結果に責任を持ちたくない

 

もし、あなたが明確な反対の意思が無いのであれば

ぜひ賛成を示してあげてください。

 

その案を考えるのに、何か月も準備した人達がいます。

ぜひ、一度案に目を通して、拒否の感情が生まれなかったのであれば

賛成してあげてください。

 

彼らにチャンスを与えてあげてください。

机上の空論であれこれ理想論を言うのは簡単です。

それを、実現できるところまで遂行し

実際に行動に移すには、途方もない時間と行動力が必要なのです。

 

それを中立や棄権という形で

否定しないでください。

 

もし、アナタが案に賛成なら

どうか大きな声で「賛成!」と声を上げてください。

 

立案者は批判や拒否の嵐の中で

じっと耐えています。

彼らの耳に届くほどの大きな声で

「賛成!」と言ってあげてください。

 

それだけで、どんな嵐でも耐える事ができます。

 

「賛成!」の花吹雪が吹き荒れる日本になりますように。

 

人は生き方が100%

突然ですが、私は人を見る目があります。

 

私は仕事柄、様々な年代や職業の方とお逢いします。

下は10代から上は70代まで

職業も大手企業の役員経験者から専業主婦

小指に傷持つ元その筋の方まで多岐に渡ります。

健康な方だけでなく、病気で苦労された方にも。

 

そんな中で私は「人は生き方が100%」だと気が付きました。

 

よく『顔が名刺代わり』と言いますが

それは外見で無く、言葉の端々や普段のさりげない仕草にこそ

その人の生き方が出ると感じています。

 

元ヤンで一見近寄りがたい印象すら与えるHさんは

実は誰よりも器用で、製本作業をさせたら右に出る人はいません。

 

猫と小説が大好きなシンママのHさんは

色々な事情を抱えながらも、誰よりも優しく

どんな人とも分け隔てなく

接することができる才能を持っています。

 

本が大好きなSさんは

石原さとみもビックリの校閲力(笑)で

私の膨大な資料を校正してくれました。

 

みんな外見からは計り知れない能力を持っています。

 

私はこの改革でいろいろな人の優しさに触れたのと

同時に、人の醜い部分もたくさん見る事になりました。

 

とくに、今回のPTA改革では

何度も人間の本性がむき出しになる瞬間がありました。

 

  • 形勢が不利になると判断するや、手のひらを返す人。
  • 平気で自己保身の嘘をつく人。
  • 心配する振りをしながら、悪口を聞かせたいだけの人。

 

美しく着飾っていても、生き方は隠せません。

ピンチの時こそ、それまでの生き方がむき出しになります。

 

今朝、私は娘にこれから起こるかも知れない

様々なことを想定して、意を決して話をしました。

 

「もし学校で何を言われても、ママは何も悪い事も、間違った事もしていない

。だから、あなたが謝ることは何も無い。ママは嘘をつかないで生きたいの。」

と。

 

娘はなぜ私がそんな事を言うのか、不思議そうにしていましたが

黙って抱きしめてくれました。

 

PTAでは「子どものため」という大人の嘘をたくさん見てきました。

私は、嘘をつき、周囲に合わせ、影で悪口をいう事が

子どものためとは思いません。

それは、大人自身が集団に属して安心したいだけです。

自分が散々影口を言いながら

なぜ子どもに「影口はいけない」と言えるのでしょうか?

 

私は、私と娘のために嘘のない、恥じない生き方をしたいと思います。

 

 

 

 

 

理解の壁とPTA

f:id:BLACKPTA:20170427064039j:plain

 

言い訳がましく聞こえると思いますが

私はPTAで活動中は

「どんな相手でも粘り強く話せば理解しあえる」

と信じて活動していました。

 

ほぼ毎日のように来る、横暴な意見や無茶な質問にも

感情を出さずに冷静に対応してきました。

 

毎日浴びせられる誹謗中傷や無理難題に

サンドバックのように、ひたすら耐えて誠意を持って対応すれば

きっといつか解かってもらえると信じていました。

 

しかし、現実は甘くありませんでした。

 

耐えれば耐えるほど

誹謗中傷は激しさを増し、デマが拡散されていきました。

 

いちばん悔しかったのは

PTAを勝手に変えるな!という感情論に終始して

改革の内容に触れられることが

ほとんど無かったことです。

 

このブログはPTAの現場で苦しんでいる人が

こんな理不尽な状況にいるのは自分だけではない。

自分がやっている事は間違いではないと

伝えるために始めました。

 

PTA改革は本やメディアで書かれているような

綺麗事ではありません。

 

誹謗中傷、多数派工作、造反と

まさに『政治』の世界です。

 

私がPTAを辞めたあとに感じた様々なことを吐き出すことで

その現実を知って欲しかったのです。

 

この対立を終えて

理解の壁を超えるのは、並大抵のことではありません。

しかし、行動しなければ、なにも動き出しません。

 

私の屍を超えて

だれかがこの理解の壁を越えてくれる日を願っています。

 

 

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)