元銀座のママと元小学校教師がPTA会長になって、ブラックPTAの改革に挑んでみた。

ブラックPTA改革に挑み、旧役員とママカーストと戦った元銀座のママと元小学校教師の記録です。

リテラシーとPTA

※今回は政治の話ではなく、メディアリテラシーの話です。

 

お久しぶりです。

 Twitterでフォローさせていただいている堀さんから情報をいただき

こんなセミナーに参加してきました。

 

講師
 瀬尾 傑(スペシャルゲスト):「スマートニュース メディア研究所」所長
 下村健一白鴎大学客員教授
 小川 一:毎日新聞社取締役
 堀  潤:ジャーナリスト/NPO法人8bitNews代表

内容 

第一部「ニュースの受け取り方講座:情報に踊らされないための《4つのハテナ》」

第二部「情報を見極める嗅覚を言葉で表現する」

 

情報との付き合い方は、現代社会にとって永遠のテーマです。

私自身もPTA改革に取り組んでいる間

様々なデマを流されました。

blackpta.hatenablog.com

 

講座の内容を要約すると

「客観的に」「冷静に」「多面的に」情報と付き合う

という物で、それを実例を踏まえて

非常にわかりやすくお話ししていただきました。

 

講師の方々の意見には圧倒的に同意するのですが

正直な私の感想は?というと

 

「そんなに考えて、情報に接してくれる保護者は皆無です…」

 

PTA改革中、資料を3行以上読まない保護者の多さに愕然としました。

blackpta.hatenablog.com

今回の参加者のような「意識高い系」は

PTA社会では少数です。

圧倒的多数を占める「考えない人々」に

どう考えてもらうか?は本当に難しい問題です。

 

手っ取り早いのは、損得や金と絡めて考えてもらう事なのですが

それでは応用が利かず、自分に利益のないものは一切考えなくなってしまいます。

 

また、今回は中学二年生を想定した内容だったのですが

実際に現場で動いていた人間としては

 

「結局、親を動かせないと子供も動けない…」

 

反抗期前の子供にとって、いちばん信頼できる情報源は「親」です。

学校で教師や外部講師が、どんなに声高に理想を叫んでも

家庭で全否定されれば、かえって学校や社会への不信感を増幅させかねません。

 

「全部疑う」は「全部信じる」と同じ態度

メディアリテラシーとは「多様性」

 

今回の講座で、とくに響いた言葉です。

でも、私がPTAの現場で会った多くの保護者は

「考えたくない」「全部信じたい」「責任を負いたくない」人々です。

 

スマホに話しかけるだけで、簡単に情報が入手できる現代では

「自分で考える」という行為自体が衰退してきている気がします。

blackpta.hatenablog.com

 

意識高い系だけでなく、この『考えない人々』にどうアプローチしていくか?

「考える」という行為をどう日常に溶け込ませるか?

 

メディアだけでなく、すべての社会生活に通じるテーマなのかも知れません。

 

窓をひろげて考えよう

窓をひろげて考えよう

 

 

10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー

10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー

 

 

 

想像力のスイッチを入れよう (世の中への扉)

想像力のスイッチを入れよう (世の中への扉)

 

 

 

【番外編】元小学校教師が教える 『学校との交渉術』

※これから記載する内容は、私の経験を元にした個人的な見解です。

 

学校との交渉!その前に知っておいて欲しいこと

  • 「教師」は職業であり、人格ではありません。
    先生は何でも受け入れてくれる聖人と思っている方がいます。
    しかし、先生はただの人です。
    「先生なんだから、これくらい言っても大丈夫」な事はありません。
    一般社会と同じように、大人として敬意を持って接しましょう。

  • 「学校」は24時間営業ではありません。
    公立学校の先生は「地方公務員」です。当然、勤務時間が定められています。
    学校により多少の差はありますが、一般的な勤務時間は8時~18時くらいです。
    当然ですが、皆さんと同じように家には家族が待っています。緊急事態で無い限りは勤務時間内で連絡しましょう。

  • 最終決定権は「校長」
    担任の先生をつかまえて、永遠と話をされる保護者の方がいますが、
    正直な話、担任レベルの先生に学校運営に関わるような決定権はありません。
    担任の先生も管理職へ報告しなければならず、仕事が増えるだけです。
    学校運営に関わるような内容は直接管理職(まずは教頭)にしましょう。

 

学校との交渉術

  • 感情論ではなく、論理的に話す
    学校には日々、多くの保護者から様々な意見が寄せられます。
    その大半は、親たちの愚痴です。
    教員たちは、テレオペのようにひたすら親たちの意見と言う名の愚痴を
    彼らが満足するまで聞き続けます。

    大抵の保護者は、自分の愚痴を聞いて貰うと満足して、それで終了です。
    ほとんどの教員は「黙って聞いていれば満足して終わるだろう」と
    話は半分も聞いていません。


    ですから、感情論でなく、できるだけ具体的に論理的に話さないと

    どんなに時間をかけて話をしても聞いてもらえません。


  • 交渉の内容はすべて文書に残す
    学校との交渉はすべて文書に残しておきましょう。
    質問事項を予め箇条書きにして、交渉時に準備しておくと
    話がスムーズに進めやすくなります。

    また、重要な回答も文書で貰いましょう。
    認識の相違や言葉の水掛け論を避けるだけでなく
    学校にとっては文書で回答することは
    一教員の意見で無く、学校全体としての認識になるので
    口頭とは比較にならない効力があります。


  • 必ず期日を確認する
    先ほども書きましたが、学校は保護者の意見=愚痴としか思っていません。
    ですから「対処します」「検討します」と言っても、積極的に動くケースはほとんどありません。

    学校に確実に行動させたい時は、必ず期日を確認しましょう。

    例えば、今回の情報漏えいに伴う、誓約書の提出についても
    「いつ行うのか?」「その誓約書は誰が管理するのか?」など
    できるだけ具体的に話を詰めていくことで、学校が実際に行動したかどうか?を後から確認できるようにしました。

    ただし!保護者はアナタ1人ではありません!
    学校は何百人という保護者を相手にしています。
    期日を設定する場合は、2-3週間くらいは余裕を持って相談しましょう。

 

  • 感謝の気持ちも忘れずに

    大切な事なので、もう一度書きますが

    「教師は職業であって、人格ではありません」

    教師もアナタと同じ、喜怒哀楽を持った「普通の人」です。


    保護者の中には、児童のような親がいます。

    小学生のときの気分で「先生はどんな事でも解決してくれる」と

    信じている人です。


    しかし、先生はスーパーマンではありません。

    できる事もあれば、できない事もあります。


    身を粉にして働いても「先生だったら当たり前」と感謝すらされません。

    でも、先生だって褒められたいんです。


    交渉時も責めるだけではなく、感謝の気持ちもきちんと伝えられれば

    先生もきっと耳を傾けてくれると思います。
    ※ただし、保身に走りまくって、全く話を聞く気のない管理職も残念ながら存在します。そのような場合は、どんだけ誠意を持って話しても時間の無駄なので、第三者教育委員会や弁護士)に入ってもらいましょう。

戦い方は一つじゃない

すでに放送は終わってしまったのですが

学校が抱えるリアルな問題を、法律を使って解決する。

(※多少のファンタジー含むw)

非常に爽快で、考えさせられるドラマでした。

 

そのドラマに出てきたセリフ

「戦い方は一つじゃない」

今回、私はこのセリフを体現することになりました。

 

 

先日お伝えしていた学校からPTAへの個人情報流出問題。


学校に投げていた質問状の回答が、文書と口頭でありました。

退会者(非会員)の情報の取扱いについて

  • 名簿を閲覧した保護者に対して、情報を口外しない旨の誓約書を取る
  • 今後、学校からPTAへの名簿提供はしない

 

情報が第三者に悪用された場合の責任について

  • 誓約書を提出した保護者が犯人だった場合は、その保護者の責任
    →これに関しては、学校にも流出させた責任があると考えます。

 

本人の同意のない個人情報の適用について

  • 今回のPTAへの個人情報の提供は、市個人情報保護条例に沿わない取り扱いであった。心よりお詫び申し上げる。
    個人情報保護法ではなく条令違反とした所に、正直「作意」を感じますが、どちらにしろ、法的にアウトと認めたので、ここは受け入れました。
    【追記】
    ご指摘があったので、確認したところ、『教育委員会保有する個人情報の取り扱いについては、各地方自治体の個人情報保護条例が適用され、地域の団体等が保有する個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法が適用されます。』

    http://manabi-mirai.mext.go.jp/document/3607.html
    法的にアウトと言う意味で同じですが、訂正いたします。

  • 今後、法令に触れることの無いよう学校として対応していく。

 

以上。

上記の内容は、校長、教頭の転出入に関係なく、学校として永年的な対応とし、他の教職員にも共通認識を図る。

 

これらの内容を文書と口頭(録音済み)でいただきました。

 

つまり、PTAは自分たちで加入者の情報を収集し、名簿を作成することになり

これで事実上、「任意加入」を行わざる負えない状況になりました。

 

一昨年、執行部役員となり、

莫大な時間と労力を使い、誹謗中傷を受けてもできなかった

「任意加入」が結果的に成立することになったのです。

 

 

恐らく、PTAの反発は凄まじいでしょう。

しかし、学校は絶対に名簿は出せません。

なぜなら、訴えられるのは「学校」だからです。

 

普段、学校のため!子供のため!

と詭弁を吐いているPTA役員たちが、どんな汚い言葉を使って

学校に名簿の提供を迫るのか見ものです(笑)

 

ただ、冷静に考えてみてください。

学校に教えて貰わないと、会員の名前すら知らない組織って

どんな組織なんでしょう???

 

いい歳した大人が集まって、名簿も作れないって考えられますか?

 

非会員の私が、自分の個人情報を守るために行動した。

それが、結果的にPTAを変えるかも知れない。

 

そう、「戦い方は一つじゃない」

 

あなたの主語は何ですか?

昨日の主語の話が分かりにくかったので今日はその補足です。

 

少し前にdocomoのこんなCMが放映されていたのを

ご存知でしょうか?

www.youtube.com

 

「世界は、ひとりの複数形でできている」

 

こんなキャッチフレーズで、アナタの主語を問いかけます。

 

私は「母親」であり

個人事業主」であり

「講師」であり

「社会人」であり

「日本人」であり

「ウオタミ」であり

「ネット廃人」であります。

 

どれも私の大切な一部ですが、常に主語は「私」です。

 

しかし、PTA役員をして他のママと関わる中で

主語が「私」でないママにたくさん出会いました。

 

例えば、会合の日程を決める時。決まって出る言葉は

「主人が…」

「子供が…」

「例年は…」

「他の人は…」

 

そこに「私」はいません。

 

子供や家庭を無視しろと言っているのではありません。

ただ、「私」という主語を無くしたことによって

彼女らは自分で決断することができなくなっていました。

 

ある部の部長だった女性は、会合で意見を求められ

「私の一存で意見は言えません…部のみんなに聞かないと…」

と泣き出してしまった事がありました。

 

部長という役職になったのなら、意見を言って問題無いと伝えると

(古参)部員達から『部長はただの名称でアナタに権限は無い』と言われた

というのです。

 

つまり、責任は押し付けるが権限は一切与えない。

 

そんな状況に長く置かれた事で、彼女たちは自分で考える事を忘れ

空気や強い意見に扇動され、カオナシとなり被害者となりました。

 

いま、私が声を大にして言いたいのは

アナタの主語を取り戻して欲しいということです。

 

他人は関係ない「アナタはどう思うのか?」

 

もう一度問います。

あなたの主語は何ですか?

カオナシな人々とPTA

こんなニュースをご存知でしょうか?

 


複数の弁護士に対して、明確な根拠もないまま懲戒請求を送り

逆に業務妨害で訴えられるという事件です。

 

私が注目したのは、実際に懲戒請求を送った人の多くが

あるブログに扇動され、感情の赴くまま「懲戒請求」とは何かも

判らない状態で行動してしまった事です。

そして、それは若者ではなく

40代以上の分別のある大人だったという事です。

 

結局、ブログの主本人は「懲戒請求」をしておらず

「個人情報は漏れない」と書いていたのに

実際は個人情報はすべて弁護士に渡っており

ブログに扇動された人は、人柱として利用されました。

 

なぜ、私がこの事件に注目したのか?

それは以前、PTA会長に解任要求を出した人たちと酷似していたからです。

 

PTA改革案の採決を取る総会の前、

ボスクレーマー団体Zを中心に

PTA会長(元銀座のママ)の解任を要求する署名活動が行われました。

 

その要求自体は、退けられたのですが

その後、署名をした人に

「退任するなら、この署名をした人に次期役員をして欲しい」と提案しました。

 

すると、署名をした多くの保護者が

「そんなつもりでは無かった…」

「署名の内容をわからずに書いてしまった…」

と責任逃れに終始しました。

みんな、成人した立派な大人です。

 

そして、署名活動に率先して参加し

自ら校門の前に立ち署名を集めていた

ボスクレーマーの名前は、その署名にはありませんでした。

 

そう、先ほどの事件と全く同じように

威勢のいい事を言って、扇動しただけで自分は責任を取らず

結局は他人を利用していただけだったのです。

 

ただ、私は扇動された人たちに同情はしません。

なぜなら、彼らは立派な大人で

自分で考えて、行動した結果だからです。

 

この主語のない人たちを、私は「カオナシ」のようだと感じています。

matome.naver.jp 宮崎駿曰く、「カオナシは誰の心にも存在する。」
カオナシは現実世界でも油屋の世界でも居場所のない不安定な存在

 

だから、自分の居場所(&自分を必要としてくれる人)を求めて、さまよい歩いていたわけです。「あ、この人なら、そばにいてくれるかも知れない(≒自分の居場所が見つかるかも知れない)」だからこそ、千尋に優しくして、気を引こうとした


カオナシがカネをバラ撒いたりして他者の気を引いていることからも、それがうかがえます。「自分の居場所を得るため」に、彼(?)は、そういう即物的なやり方しか
知らなかったのでしょうね。

 

しかし、そんなやり方で得た「居場所」は、所詮かりそめのものでしかなく、真の安住の場所たり得ないし、【そんなやり方でさえ、】本命の千尋からは拒否されてしまったわけです。だから怒り狂ったと。』

 

 

以前も書きましたが、帰属欲求のバケモノになってしまった人たちが

居場所を探して、安直な扇動に引っ掛かってしまう…


日本は島国で、農耕民族です。

そのムラ根性がDNAにあることは否めません。

 

ただ、集団に帰属することを追い続ける限り

おそらくブラックPTAから抜け出せることはないでしょう。

 

正直、それが幸せな人もいると思います。

しかし、重要なのは「選択の自由」です。

 

集団に残るか?自立した人生を歩むか?

あなたの主語は何ですか?

学校と個人情報

昨日アップした、個人情報の漏えいの件についての経過報告です。

 


今朝アポイントを取り、以下のような文書を作成し

教頭先生と協議して来ました。

 

f:id:BLACKPTA:20180509105057p:plain<学校側の回答>

  1. 事実である。
  2. 2018/5/8に見守り当番(交差点での誘導補助)を割り当てるために、PTAに提出し、その後回収した。
  3. 退会者(私を含む)の個人情報も提供された。
    今後の対応については後日文書で回答。
  4. 後日文書で回答。
  5. 後日文書で回答。

 

今回の件の大きなポイントは

「私は個人情報の提供に同意していない」という点です。

 

実は今年の2月に私は、学校に以下の文書を提出していました。

f:id:BLACKPTA:20180509111226p:plain

 

つまり、今年の2月の時点で、PTAへの情報提供を同意どころか

明確に拒否する文書を学校に送っていました。

 

それにも関わらず、個人情報が流出してしまった。

 

私は教頭先生にこんな質問をしました。

 

「PTAには教職員も含まれます。もしPTAが『慶弔費として先生にお祝いを出したいので、教職員の住所と家族構成を提出してください。』と言って来たら、教頭先生は情報を渡しますか?」

 

答えは「NO」でした。

私は教頭先生にこう伝えました。

 

「いま教頭先生が躊躇したことは、そのまま保護者も同じなんです。

教職員の個人情報と同じように、すべての保護者の個人情報も重要な財産なんです。」

 

 

回答を待って、今後の対応を決めたいと思います。

 

盗人猛々(たけだけ)しい

 

【窃盗(せっとう)】とは、窃かに盗むこと、あるいは単に盗むことをいう。

また、日本法においては、正しくは「他人の財物を窃取すること」をいう。

出典:ウィキペディア

 

 

現代社会において、個人情報は【財産】のひとつです。

しかし、残念ながら一部学校にはその意識がありません。

 

今日、学校通信にこのような文章が記載されていました。

f:id:BLACKPTA:20180508174441j:plain

 

私は目を疑いました。

学校が堂々と「個人情報を第三者に渡した」と宣言し

「承諾しないのであれば、連絡しろ」というのです。

 

常識的な話ですが、一度流出した情報は決して回収はできません。

つまり、学校は「情報を流出させた」うえで

承諾を取るという、本末転倒も甚だしい文章を配布したのです。

 

実は、つい先日こんな事件が近所でありました。

 

全児童の名簿紛失という、一般企業であれば解雇レベルの不祥事です。

 

実際、ジャパネットたかたでは、個人情報を流失した際に

49日間業務停止し、150億円の損失を被りました。

 

 

また、ベネッセでは訴訟にまで発展しています。


何度も言いますが「個人情報は【財産】」なのです。

 

もし、PTAで必要という理由で

学校に教職員の住所と家族構成の情報提供を求めても、絶対に渡さないでしょう。

 

それなのに、児童の情報はこんなに簡単に流出させる。

 

名簿が必要なら、PTAが作ればいいだけです。

学校が名簿をPTAに渡す必要性など1mmも無いのです。

 

「(情報の)取り扱いについては、細心の注意を払っていただく…」

 

私が見たPTAの情報管理は、鍵のない棚の中の

お菓子の空き缶にむき出しで入れられた名簿です。

それを、不特定多数の保護者が閲覧し

病歴や離婚歴、家族構成などをペラペラと言い散らかす

プライバシーのかけらもない光景です。

 

また、個人情報保護法が改訂され

この問題はイデオロギーではなく、法的な問題となりました。

 

明日、学校と協議する予定ですが

協議が決裂した場合は法廷闘争も辞さない考えです。